Humans

投稿者: | 2022-02-06

 アマゾンプライムで「ヒューマンズ」という連続ドラマを観た。舞台は近未来のロンドンで、人間社会の中に人間型の高性能ロボットが大量に提供され、人間の生活をサポートしている設定だった。ロボットは感情がない以外はほとんど人間と変わらずむしろ優秀で、所有者にあくまでも忠実であり、一切の家事を賄い、車の運転もこなし、また所有者の体調管理も行うことができる。それが中堅レベルの新車くらいの値段で買えるということで、高齢化社会へ突入した日本では特に、「あったらいいな~」と思わされる発明品だ。高齢者でなくても、共働きで家のことに時間をなかなか割くことができない家庭には、非常に有効な存在になると思う。私はめちゃくちゃ欲しい。

 このドラマのストーリーはと言うと、その他の“ロボットもの”と同様に、ロボット自身が意識や感情を持つようになり、色いろ問題が起きてくるというお決まりの展開だ。ただ一本の映画ではなく、シーズン3にまで及んだシリーズでの放映だったので、考える時間がたっぷりあった。感情を備えたロボットが社会の中で直面する問題に立ち向かっていく姿を通して、私は人間性についてじっくり考えさせられた。
 この作品の中でロボットは、奴隷であり、外国人であり、ある意味で有色人種であり、そして“異物”だった。また有能で正確で強くて迅速で疲れず、人間にとっては生活の経済的な基盤を揺るがす危険な存在でもあった。そういう存在が一時的ではなく恒久的に生活の中に入ってくると想定すると、自ずと問題が起こってくることは実社会が証明しているように思う。辛らつな風刺の要素も大いに感じられた作品だ。

 ある一場面で、ロボットが人間に「死は怖くない」と言うと、人間は「怖がるべきだ」と言う。そして彼は「死が怖くないなら本当に生きてはいない。存在しているだけだ。」と続ける。ロボットに人間と同じ生き方を求めるべきか否かは議論の余地があるが、人間が「生きる」ということは「死ぬ」ことと切っても切り離せないものなのだという、作り手の考え方がそこに現れていると感じた。「死が常にそこにあるからこそ、人間は生きることができる」とでも言い換えられるだろうか。
 またロボット同士の会話で、あるロボットが「人間は自分たちの種の保存のことしか考えていない」と人間を断罪していた。するともう一体が「なぜ人間を襲おうとするのか」と問うと、「人間から物資を奪い、劣化していく自分たちの体のパーツを取り換えていく」と答えた。「それは我々の種の保存ではないのか」とまた返し、沈黙が流れるという場面があった。

 「いかに生きるか」という問いは人生の問いであり、そう簡単には答えは出て来ないと推測している。自分を見つめることは辛い場合が多いけれど、逃げずにそこは突き詰めて考えていきたい。難しい問いだけに、こういったヒューマンズのような非日常の設定の中に自分を放り込んで考えてみることも、時にはありかなと思う。楽しませてもらった。

 ホントに3で、打ち切りなの~!?残念。

////////////////////////////////////////////////////////////

Humans

 I watched a drama series called “Humans” on Amazon Prime. It was set in London in the near future, where a large number of human-like high-performance robots are provided to human society to support human life. The robots are almost as good as humans except for their lack of emotions, and they are loyal to their owners. And it can take care of all the household chores, drive the car, and take care of the owner’s health. The fact that it can be bought for about the price of a mid-level new car makes me think that it would be a great invention, especially in Japan’s aging society. Even if you’re not an elderly person, I think it would be very useful for families where both parents work and don’t have a lot of time to devote to household chores. I want it so badly.

 The story of this drama is the same as any other “robot” story, where the robots themselves start to have consciousness and emotions, and all sorts of problems arise. Since this was not just one movie, but a series that ran for three seasons, I had plenty of time to think about it. It made me think long and hard about humanity as robots with emotions confront the problems they face in society.
 In this film, the robot is a slave, a foreigner, a person of color in a sense, and a “foreign” person. They were also capable, accurate, strong, quick, tireless, and dangerous to humans, shaking the economic foundations of their lives. The real world has proven that when we assume that such an existence will come into our lives not only temporarily but permanently, problems will naturally arise. This work has a great deal of bitter satire in it.

 In one scene, a robot says to a human being, “I’m not afraid of death,” and the human says, “You should be. He then says, “If you are not afraid of death, you are not really alive. You’re just existing.” He continues. Whether or not robots should be expected to live the same way as humans is debatable, but I felt that the creator’s idea that human “living” is inseparable from “dying” was evident in this film. In other words, death is always there, and that is why we are able to live.
 In the conversation between the robots, one of the robots criticized humans, saying that humans only think about preserving their own species. The other robot asked, “Why do you want to attack humans?” He replied, “To take supplies from them and replace our deteriorating body parts.

 The question of “how to live” is a life question, and I guess it is not so easy to answer. It is often hard to look at oneself, but I would like to think about it without running away from it. Because of the difficulty of the question, I think it is sometimes possible to throw oneself into an unusual setting like this “Humans” and think about it. I enjoyed it.

 It’s a shame that it was cut short after 3! What a shame.

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください