8月の罠[August Trap]
小さい頃から夏が好きで、暑いのが好きで、日が長いのが嬉しくて、夏が近づいてくるとワクワクしていた。「暑い=日が長い」ということに疑いを持たず、その関係は比例するものだと思っていた。つまり一番気温が高い8月が最も日照時間… 続きを読む »
小さい頃から夏が好きで、暑いのが好きで、日が長いのが嬉しくて、夏が近づいてくるとワクワクしていた。「暑い=日が長い」ということに疑いを持たず、その関係は比例するものだと思っていた。つまり一番気温が高い8月が最も日照時間… 続きを読む »
人それぞれ感心したり感動したりするポイントが違うように、人によって「笑いのツボ」も異なると思う。私が凄く面白いと思った会話や出来事でも、一緒にいた人たちがポカンとつまらなそうにしているようなことはしばしばある。難しい意… 続きを読む »
私はやはりちょっと頑張り過ぎてしまう性格のようだ。もっと正確に言うと、できもしないことに挑戦してしまう傾向にある。それは一つの大きな計画を目指す場合もあるし、一つ一つは小さな事かもしれないが、あれもこれもと同時にいくつ… 続きを読む »
私は日本人で、日本に住んでいて、日本人に囲まれて生活している。私の周りには外国人の方が数人いるが、日本人との割合にしたら0.01%以下だと思う。ほぼ単一民族内での生活だ。テレビやネットで外国の情報がたくさん入ってくるが… 続きを読む »
嘘をついてはいけないと、小さな頃から教わったように思う。子供は嘘がバレる性質のものであることを知らないから、悪い事をしても親から怒られないように、ついつい嘘をついて自分を守ろうとする。うまくやればバレるはずがないと思っ… 続きを読む »
「感受性」という言葉を辞書で引いてみた。「既成観念にとらわれず、外界からの刺激に敏感に反応することが出来る心の働き」ということだった。私は自分で感受性が高い方だと思っている。「感受性」を私の言葉で言い換えると、「小さな… 続きを読む »
こういうインターネットで世界が繋がっている時代だから、遠くに住んでいる会ったことがない人とでも、考え方や趣味趣向などが合えば、知り合うことができる。言葉や人種の違いを超えて話をすることができる。そしてもし関係が深まれば… 続きを読む »
海外ドラマ「プリ―チャー」をしっかり最後まで観た。原作は確かアメリカのコミック。人間の内臓が飛び出るような気持ち悪いシーンがたくさんあり、そういうのは苦手だったのだが、「ウォーキングデッド」を観て以来、免疫ができてしま… 続きを読む »
他者の話を聞いて、いわゆるノンフィクションに触れたとき、その時はそうでもなくても、後からジワジワ心に響いてくるときがある。後になって思い出そうとして思い浮かべるのではなく、何となくボーッとしていると言うか、“油断”して… 続きを読む »
「本気です!」と言葉で言うのは簡単なことだ。それを言った人は、きっと言った時は“本気”でそう思っていたのだろう。初めから人を騙そうという意図があってのことであれば話は別だが、人間にはそういう「自分が本気だ」と思い込むこ… 続きを読む »