決めつけないこと[Don’t be judgmental.]
一つの出来事が起こった時に、それに対する思いや考え方は人それぞれ異なるものになる。自分の国の国民性や人種、信仰する宗教等々の影響による違いがあった上に、個人的な見解が生じるわけで、人類的な視点で見れば意見の分かれ方は本… 続きを読む »
一つの出来事が起こった時に、それに対する思いや考え方は人それぞれ異なるものになる。自分の国の国民性や人種、信仰する宗教等々の影響による違いがあった上に、個人的な見解が生じるわけで、人類的な視点で見れば意見の分かれ方は本… 続きを読む »
自分の思い通りに事が運ばないのは、決して愉快なことではなく、悔しい思いばかりが胸に残る。どんなに一生懸命に考えたり準備したりしても、人から受け入れてもらわなければ無駄になる。この世は常に結果が求められる厳しいところだと… 続きを読む »
自分のちっぽけなプライドや正義感のために不平不満をぶちまけることなく、和気あいあいとした場の雰囲気をそのまま壊さず保つことは、私はとても良い事だと思う。いや、むしろそういう場を守らなくてはいけないだろう。 神さまは通る… 続きを読む »
「二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。」(マタイによる福音書18章20節) 一人でお祈りし、一人で聖書を読み、そうすることは言うまでもなく大切だ。自分の中の迷いや問いに対し… 続きを読む »
ハッキリと意見を述べることは大切だと思う。おかしいと思ったら毅然とおかしいという事、素晴らしいと思ったらちゃんと口に出して褒めること。誰かに忖度したり、下手に空気を読んだりせずに、自分を装うことなく、正直に自分の気持ち… 続きを読む »
政府が国民の行動を強制したり、大勢の意見に流されたりするのではなく、一人一人が自立した考えを持ち、そしてそれぞれが異なる価値観を認め合いながら他者と自由に共有できるような社会が望ましいと思う。 そう口で言うのは簡単だが… 続きを読む »
私は本当に打たれ弱い。討論の場などで、私に対して相手が攻撃的に反対意見を告げるような状況になると、私は怯んでしまう。見た目には怯んでいるようには見えないかもしれないが、内心は相当に押し込まれていることが多い。 それは、… 続きを読む »
繋がりたい。そう思うのは私が寂しい思いをしているからだろうか。建前的ないわゆる“お付き合い”ではなく、本音で会話できる関係というか、問題意識を共有できる間柄というか、「心を開き合える存在」と繋がりたい。 もし誰かと考え… 続きを読む »
自分の意見・主張があって、それを表現することは「自由」ということになっていると思う。日本を含めて、少なくともいわゆる「民主主義の国」と呼ばれている国々においては。同様にして、誰かの意見に対して同意するも異議を唱えるも、… 続きを読む »