thoughts」カテゴリーアーカイブ

決めつけないこと[Don’t be judgmental.]

投稿者: | 2025-01-21

 一つの出来事が起こった時に、それに対する思いや考え方は人それぞれ異なるものになる。自分の国の国民性や人種、信仰する宗教等々の影響による違いがあった上に、個人的な見解が生じるわけで、人類的な視点で見れば意見の分かれ方は本… 続きを読む »

苦しいときにこそ[Especially when you are in trouble]

投稿者: | 2025-01-17

 目標を立てて、その実現に向かって努力していくことは大切なことだと思う。将来を見据えて自分の目指す道を切り開いて行く様は、その人の人生そのものの姿かもしれない。外見や肩書きなどを聞いただけでは、その人の“人となり”は分か… 続きを読む »

それぞれの相談事[Each Consultation]

投稿者: | 2025-01-14

 仕事ではなく、私は人から相談事をされることがよくある。その割合が一般的に多いのかどうかは分からないが、私としては私を頼ってくれての事だと思うので嬉しいし、力になって差し上げなければという使命感にも駆られる。よく話を聴い… 続きを読む »

それぞれの形[The Shapes of Each]

投稿者: | 2025-01-13

 キリスト教の神さまを信じる身として、確かにキリスト教を広めるという使命があるのだと思う。私たちの教会でも一人でも多くの信者を募ろうと、伝道集会を時おり開催するなどして広報に努めている。私個人的にも仲間が増えることは嬉し… 続きを読む »

本物になりたくて[I wanted to be real.]

投稿者: | 2025-01-08

 日本でキリスト教を信じ、洗礼を受けた人の数は人口の約0.9%と言われている。しかし私の感覚ではその数字は相当不確かで、もっとずっと少ないのではないかと思う。キリスト教という名前を冠した団体で怪しげなものがあるし、洗礼を… 続きを読む »

論破する[Defeat in an Argument]

投稿者: | 2025-01-02

 「論破する」という言葉というか、行為が流行っているそうだ。正直に言ってこの流行りの真意を私はよく理解していない。人を言い負かすような意味だとは思うが、そうすることで相手を貶め、自分がより優位に立とうとすることが流行って… 続きを読む »

愛のある交わり(その2)[Fellowship with Love (Part 2)]

投稿者: | 2024-12-29

 頑張った甲斐があって、その意見が私の個人的な見解としては理解できるというところまでは納得してもらえた。他方で恩師は、私のその意見には賛同しかねるという事で、「人間の罪とは、少し考えたくらいで、そんな簡単に理解できるもの… 続きを読む »

愛のある交わり(その1)[Fellowship with Love (Part 1)]

投稿者: | 2024-12-28

 私は現在57歳になり、それなりに経験も積んできた。仕事もそれなりにこなしているので、特に人から褒められるようなことはないけれど、怒られるようなこともない。 最近はパワハラと言う言葉が定着してきて、職場等で上司が部下をあ… 続きを読む »

学校へ行こう[Let’s Go to School]

投稿者: | 2024-11-13

 日本では小中学生の不登校の生徒が34万人以上もいるそうだ。11年連続で増加していて、昨年からは4万人も増え過去最多となった。成績不振が理由になっている場合もあるが、ほとんどが人間関係につまずき学校から足が遠のいている。… 続きを読む »

デジタルな罠[Digital Trap]

投稿者: | 2024-11-12

 先日10名程度のグループLINEに、ちょっとカチンと来るような私宛のメッセージが届いていた。まぁいつものごとく悪気はないのだろうが、皆からも見られる場所で意見されて、もし私が下手に反論したら良くない雰囲気になってしまう… 続きを読む »