懐かしの段ボール[Nostalgic Cardboard box]
先日読み終わった「ナポレオン」という本の中で、ナポレオン・ボナパルトが最後イギリスに亡命しようとしたときに乗船したイギリス艦隊の船の名前が「ベレロフォン号」という名称だった、という記述があった。ベレロフォンの由来はギリ… 続きを読む »
先日読み終わった「ナポレオン」という本の中で、ナポレオン・ボナパルトが最後イギリスに亡命しようとしたときに乗船したイギリス艦隊の船の名前が「ベレロフォン号」という名称だった、という記述があった。ベレロフォンの由来はギリ… 続きを読む »
時に、ご褒美は必要かなと思う。目の前にぶら下げられたニンジンを追うような真似は、あまり褒められた行為ではないかもしれないが、私の場合いつも高いモチベーションを維持することはやはり難しいので、たまに違う角度から刺激をもら… 続きを読む »
熱い紅茶が好きで、家で暇なときは季節を選ばずいつも紅茶を飲んでいる。銘柄や入れ方にこだわりはなく、家で用意しておいてくれるティーパックを使っている。マグカップに半分くらいまでお湯を入れ、カップ自体をまず温める。次にお湯… 続きを読む »
「マイブーム」という言葉がある。比較的新しい和製英語だと思っていたが、すでにその言葉を使うこと自体が時代遅れのようで、若い人はもう使わないそうだ。流行廃りの流れが速すぎて私には恐ろしいくらいだ。英語で「my boom」… 続きを読む »
私はスポーツが子供のころから大好きで、実際にやっていたのは野球だったが、それに限らず種類を問わず、ほとんどのスポーツに興味があった。特にオリンピックの開催時期は本当に眠らないくらいテレビにかじりついていた。サッカーも大… 続きを読む »
自分のモットーとか、座右の銘であるとか、もしくは聖書の言葉や、いわゆる「心に残った一言」等、何かしらの「フレーズ」が人の心を支えているということがあると思う。私にも憶えている言葉はあるのだが、それらが日頃から常に忘れら… 続きを読む »
「この人凄いな~、かなわないな~」と感じる人たちがいる。自分の信念に真っ直ぐな人たち。お金や権力欲等のような、いわゆる世俗的に価値が高いとされるものに見向きもせず、ひたすらに信じた道を突き進む人たち。そういう人たちの多… 続きを読む »
考えても仕方がない場合がある。必死になって考えてみたところで結局何の力にもなれず、事態が変わったり進展したりすることがないシチュエーションがある。もしかしたらほとんどの場合がそうなのかもしれない。けれども、何にもならな… 続きを読む »
仕事もプライベートもひっくるめて、「今日はあれをしなければならない」、「来週はこういう風なスケジュールで過ごそう」等と、おおよそであっても予定を立てて行動する人が多いと思う。そうすることで「今週は少し忙しくなりそうだ」… 続きを読む »
スポーツの世界ではイメージトレーニングというものがあるらしい。頭の中で自分が試合に出場しているシーンをイメージし、何度も何度もシミュレーションを繰り返してみるのだそうだ。そうすることで本当に本番を迎えた時にも落ち着いて… 続きを読む »