興味vs関心[Interest vs. Engaging the mind]
特定の人に「興味を持つ」ことと「関心を持つ」という事は違う、という考え方を教わった。「興味を持つ」は、あくまでも興味を持つ自分の方が中心で、例えば対象の人が何かを発言しても、興味がない内容であれば聞き流してしまえる。“… 続きを読む »
特定の人に「興味を持つ」ことと「関心を持つ」という事は違う、という考え方を教わった。「興味を持つ」は、あくまでも興味を持つ自分の方が中心で、例えば対象の人が何かを発言しても、興味がない内容であれば聞き流してしまえる。“… 続きを読む »
先日、尊敬する恩師と久しぶりに話をする機会に恵まれ、楽しみにしていた。その時の会話で痛感したことの話。私が当然だと思っていることが、対話する相手にとっては当たり前ではないことがある。どんなに仲が良い相手でもそういうこと… 続きを読む »
私はもうすぐ56歳になろうとしているが、80歳前後の人たちと交流する機会に恵まれて、最近はその年代の方々と非常によく話をする。会話をしている分には意思疎通には全く問題がない。使っている言葉を双方が違和感なく交換できてい… 続きを読む »
文章を書くときは、読み手に行間にある意味を読み解いてもらうようなことは期待せず、なるべく自分の気持ちや起こった出来事等について、事細かく記述するように努めている。話をするときも同じで、なるべく詳しく説明するようにしてい… 続きを読む »
「あ!これいつか日記のテーマで使えるな!!」と、思いついた良いアイデアを、ウキウキしながらメモに残しておくようにしていた。ところがいざテーマ探しに困った時に、そのメモを頼ろうと思って見てみても、どうしてこんなことに心が… 続きを読む »
本を読むときには、いろいろ目的を持って読み始めることがある。教科書的に知識を記憶するためだったり、疑問を解くためだったり、或いは何の目的もなく、何となく暇つぶしに読書にふけることもあるだろう。 どのような目的を持って読… 続きを読む »
昨日、アメリカで作られたあるドラマを観ていた。私が最近ハマっているドラマで、ほぼ毎日のように視聴している。その中で、こんなセリフがあった。 「この世界は不完全だ。それは本当だろう。でもそのことを我々は『仕方がない』とし… 続きを読む »
私が信じているキリスト教では、「我らに罪をおかす者を我らがゆるすごとく、我らの罪をもゆるしたまえ」と、祈る。一口に「罪」と言っても、その種類が膨大で、私にはとても一つには絞りきれない。アダムとイブがりんごを食べたことが… 続きを読む »
「勉強ができる」とはちょっと違って、「知識を持つ」ということに私は憧れがある。トリビアやヲタク的なもの凄い細かいところまでいかなくても、少し専門的というか普通の人はあまり知らないような事を知っているとカッコいいと思う。… 続きを読む »
日ごろから私は楽しいことが好きで、できることならゲラゲラ笑いながら生きていきたい。何気ない、例えば「今日はいいお天気ですね」という挨拶にも、「天気予報って、当たることもあるんですね」などと明るく少しひねって返すことで、… 続きを読む »