賢さと愚直さ[Wisdom and Honesty]
一生懸命に何かをやっている人を見ると、やっぱり応援したくなる。やっていることが良いことかとか、正しいことかどうかの判断はちょっと置いておいて、懸命に尽力している姿は胸を打つ。そこに邪まな欲望や利害関係が絡んでいない場合… 続きを読む »
一生懸命に何かをやっている人を見ると、やっぱり応援したくなる。やっていることが良いことかとか、正しいことかどうかの判断はちょっと置いておいて、懸命に尽力している姿は胸を打つ。そこに邪まな欲望や利害関係が絡んでいない場合… 続きを読む »
私は自分のことに最も関心があって、いつも私が「どういう人間なのか」という問いに立ち向かっている。一番身近で一番長い時間を費やして調べているのにもかかわらず、私についての謎は未だ充分には解明できていない。それでも「私」と… 続きを読む »
昨日アメリカメジャーリーグの大谷翔平選手が今シーズンの13勝目をマークした。本当に「凄い」の一言に尽きる。打つ方でも第一打席でレフトオーバーの二塁打を放ち、勝利打点をあげている。伝説は引き続き作り続けられている。くれぐ… 続きを読む »
弱音を吐いたり、愚痴ってみたり、誰かに甘えてみたり、そういうことを許さないような雰囲気の中では私は息が詰まってしまう。積極的な気持ちを持ち続けたいし、前を、上を目指して頑張りたいとは思うが、私はいつも強い自分ではいられ… 続きを読む »
主に政治家に対してよく使われる言葉で、「保守」や「中道」、「革新」等という、考え方の違いによって彼らを区別する仕分け方がある。右とか左とか、ハトとかタカ等という言葉も同様に、そういった仕分けに使われる表現方法だ。それぞ… 続きを読む »
「感謝しなさい」と言われても、「感謝」とは強要されてできるような性質の気持ちではないと思う。そもそも気持ちを強要すること自体がナンセンスだと思うのだが、そういうことをする人はいる。 本当に心から「ありがたい」と思わなけ… 続きを読む »
30人ほどの研修会の場で、ある台本を朗読するという役目を仰せつかった。皆さんの前に出ていって読むわけではなく、自分の席で座ったまま、マイクを通して声だけで演技した。相手役の方もいて、私と二人でやり取りをするという設定だ… 続きを読む »
日本語の一つの特徴として、主語を省略する傾向があるようだ。そう言われればというくらいで、書くにしろ話すにしろ、私としては主語の欠落をそれほど気にすることはほとんどなかった。反対に文章の頭に「私は」と付けてしまうと、とも… 続きを読む »
せっかく一生懸命書いているので、ぜひ一人でも多くの方にこのブログを見ていただきたいと思っている。かつ少しでも収益になればそれに越したことはない。趣味と実益を兼ねるという狙いだ。そこでSEO対策なるものにチャレンジするこ… 続きを読む »
こうして毎日最低1,200字以上書いていると、書き方の癖が現れてくる。なるべく違う言い回しにしようとは思うが、まぁ技術がないのだろう、結局同じような表現方法を繰り返して使ってしまうことが多くなってきた。「文章の書き方レ… 続きを読む »